
皆さまこんにちは!
パニック障害を克服したヒロポンです♬
今日は予期不安への対処法を紹介していきますね(^^)
近年、ストレス性の体調不良に悩まされている人が増加していますね(;^ω^)
あの大坂なおみさんも、うつ病であることを告白して、大きな話題になっていました。
ストレス性体調不良とは、パニック障害、適応障害、自律神経失調症、不安神経症、うつ病などのことを指します。
それぞれ症状は違いますが、共通している点が1つあります。
それは、不安感が症状の引き金になる、という点です。
「また体調が悪くなったらどうしよう」
これが「予期不安」と言われるものです('_')
この感覚は、病気になった人にしか分かりません。この不安感が精神的なストレスとなり、様々な症状を引き起こしてしまいます。
しかし、この記事に出会った人はラッキーです♬
今から紹介するたった1行の文章を、頭に叩き込み、予期不安を感じた時に思い出すこと!!
これが出来れば、不安感を一瞬でエネルギーに変えることが出来ます(^^)
▼その文章がこちら
★不安感とワクワク感は表裏一体で、どちらを選ぶかは自分次第である。
私がパニック障害を克服できたのも、この考え方のおかげです♬
それではこれから、この文章の解説をしていきますね(^^)
不安とワクワクの関係性
「ワクワクドキドキ」という言葉を聞いたことありますよね?
ワクワクしている時は、同時にドキドキもしている。
ドキドキとは、不安で緊張しているということです。
つまり、我々はいつも、正反対の感情を同時に感じているんですね。そして、どちらの感情を選択するかで、その人のモチベーションは180度変わります。
不安感とワクワク感。これは表裏一体。
オセロでいうと、黒が不安感、白がワクワク感といったイメージでしょうか。
しかし、我々の多くは、なぜか頭の中で黒(不安感)を選択します。ひっくり返すだけで、白(ワクワク感)になるにも関わらず。。
どちらを選んでもいいなら、白(ワクワク感)を選択しましょう!というのが、こちらの記事の結論です。
また、表裏一体なだけに、不安感を感じている時と、ワクワク感を感じている時の体の状態(血液の流れ方・筋肉の収縮感)は、ほぼ同じなんです。
これは面白いですね(^^)
ワクワク感が人のエネルギーになる
人の原動力になるのは、なんといってもワクワク感!!
毎日ワクワクしている人の目は、キラキラと輝き、やる気に満ち溢れています。
子供がめちゃくちゃ元気なのは、毎日ワクワクしているからです(^^)
しかし、大人になった今では、ワクワク感なんて随分感じてない(;^ω^)という人が多いのではないでしょうか??
大人になり頭が回るようになると、どうしてもリスクのことを考えてしまい、脳内でワクワク感を不安感に変換してしまっているのです(>_<)
「もうワクワク感なんて忘れてしまった」
この様な人は、ストレス性体調不良を引き起こす可能性が高く、危険な状態と言えます。ずっと不安の連鎖の中にいるということですからね('_')
この状態では、脳内に幸せホルモンを分泌することが出来ず、ストレスばかりを体に溜め込むことになります。。
予期不安を感じた時の対処法
対処法は実にシンプルです♬
予期不安の裏には、必ずワクワク感が存在しています。
ですので、意識をワクワク感に向けるだけ(^^)
不安感ではなく、ワクワク感を選択する。
文章では理解できるけど、実際には難しそう!!という人の為に、具体的にどの様にするのかをお伝えします♬
▼準備と実践の2ステップだけです!
✔STEP1(準備)⇒過去に感じたワクワク感を、鮮明に思い出す
✔STEP2(実践)⇒予期不安を感じたら、すかさずワクワク感にすりかえる
それぞれ解説します。
ワクワク感を思い出す
毎日大変な日々で、忘れがちなワクワク感。
しかし、誰でも1つはワクワクした経験があるはずです。
私は、小学生の頃の、家族旅行に行く前のワクワク感を利用しています♬
できれば、感覚ごと思い出して下さい(^^)
楽しみで楽しみで仕方なかった感覚、体の底からエネルギーが溢れてくる感覚。
この感覚を、いつでも引き出せるように、頭のてっぺんに準備しておきます♪
予期不安をワクワク感にすりかえる
予期不安を感じた時に、「これは不安じゃない、ワクワクしているんだ!」と自分の脳に伝えましょう。
そして、準備しているワクワク感を引っ張り出し、気持ちを一気に切り替えます。
▼パニック障害のリハビリを例に挙げます
電車でパニック発作がでそうな時は、不安で心が押しつぶされそうになっています。
そこですかさず、「自分は今スリル満点の冒険をしている。心臓がドキドキしているのもそのせいだ!物凄くワクワクしている状態なんだ!」
と思い込みます。笑
バカげた方法だと思いきや、これが効果抜群なんですよ。ネガティブ感が一気に吹っ飛び、目に力が戻ります♬
不安とワクワクは、体の状態がほぼ同じなだけに、見事にスルリと入れ替わってくれます(^^)
日々の様々な不安感にも応用が利くので、非常に便利な考え方だと自負しています!
ただし、これは多少の訓練が必要。最初は難しいかもしれません。
しかし、これが出来るようになると、心のモヤモヤが消え、ワクワク感のエネルギーだけを吸収出来るようになります♬
筆者から一言
これは正直、多少の強引さが必要です。笑
予期不安という負の感情を、無理矢理ポジティブな感情に切り替える方法なんですよね(^^)
しかし、私は実際この考え方で、パニック発作を抑えることに成功していました♬
この考え方が、現在ストレス性体調不良に悩まされている人のお役に立てることを願います。
他にも私が実践している、ポジティブな考え方の記事を下に貼っているので、よかったらそちらも見て下さいね(^^)
では、さようなら。